越冬記録 2020〜2021
前編
小寒の寒波
1月8日から14日まで寒波が襲いました。
2017〜2018年冬一時的に-7℃を経験しているのですが今回6日間氷が融けないほどの長期でした。
すでに大晦日から数日間-2〜-3℃が続いて最低気温-3.5℃に至っています。
この寒波の間最低気温は9日の-5.5℃。
寒波前日 1月7日 Windy.com

日中7℃くらいから強風とともに一気に氷点下まで下がりました。海の向こう側は-20℃ 海の守りに感謝…
1月8日の天気は雲がなく放射冷却が心配でした


寒波1日目の8日、-5℃には至らず。風があったので露天実測と公表最低気温がほぼ同じです。

北側露天のマナンべパーム
羽状葉になったマナンべヤシは本当に強いのか、最高最低温度計を置きました。

ニカウヤシ

ラべニアグラウカ

ブロンズパーム

フェニックス ルピコラ

ベビークイーンパーム

イラワラキングパームは12月の時点でやられていました。激しい凍傷がでた時、葉をすり潰したような危険な匂いがします。


北側のイラワラキングパーム
今回の寒波で全部の葉が枯れそうです。

ゲオノマショッティアナ
前冬無加温温室で-2℃は経験しています。今回初の屋外越冬になります。

ブロンズパーム
ニカウヤシより耐寒性があると思っています。

レアパームシードのチャメドレア ラディカリス通常種 葉の広いタイプ
葉が薄いので芯まで凍ってます。

ラノニア ダシアンサ
これも直射日光に気を付ければ強い

ディプシス アンボシトラエ
西の道路沿い 温度計を置いてませんが一番厳しい場所かもしれない。完全に凍ってます。
1月9日
当地のような 盆地は寒波の翌日が本番。
風のない夜、地表が放射冷却で冷やされ寒気が蓄積していく「底冷え」状態です。
-5.5℃ 今冬の最低気温

温度計は新品にしています。
京田辺と豊中で1月の観測史上最低気温が出ました。
前夏に観測史上最高気温が出たばかりです。

マナンべヤシ

コーストパーム 

ディプシス バロニー

ラべニア グラウカ 


ゲオノマ ショッティアナ
1月10日
最低気温-5℃

イラワラキングパーム

イラワラキングパーム

ベビークイーンパーム
1月12日

バケツの氷が溶けないまま数日経過しました。
ガソリンスタンドの洗車機も凍結で使えなくなってます。

フェニックス ルピコラ

手前はイラワラキングパーム 奥はニカウヤシ

ラノニア ダシアンサ

チャメドレア ウッドソニアナ

地植えのラノニア ダシアンサ